サンスベリアをゲットで「もう少し、このまま育てようかなぁ?」と言った舌の根も乾く前にセラミス化を断行!
手術前の姿。
そして、これが鉢から出したところ。
子株が見えています。
裏返してみたら、土の中に埋もれていた子株がさらに2つありました。
途中で葉先を何度か周りに引っ掛けたので、途中から大事な葉をいためないように、新聞で包んでおきました。
さながら、患者衣。
これで取り回しも良くなりました。
指や割り箸でほぐしながら、水を張ったバケツの中で振りながら、少しずつ土を落としていきました。
もともとの用土が、なんていうんでしょうか、椰子殻のような繊維を多く含んでいて、それが根と絡み合っていて、ほぐすのに一苦労。
根を痛めないようにと思いながら丁寧にやったつもりなのですが、悪戦苦闘している間に髭根がプチプチと...
それなりに根は千切れてしまいました。
セラミスグラニューの説明では、根玉は崩さずにそのままセラミスに植えればOKと書いてあるのですが、徹底的にハイドロカルチャー化したい気分。
例によって、自己分析未完ですが、
おそらく有機物による土無しに植物は生きられるのか? はたしてセラミスの実力は?っていう知的好奇心と、
土が無いから清潔だぜ(嘘あり)、っていう自己満足でしょう。
ついでに、親株からやや離れて生育中の子株を分解。
一番小さいのは根も出ていないし生き残らないかなぁ。
これが根のアップ。
写真だと分かりにくいのですが、根はオレンジに近い黄色をしています。
また、親株を商品として株分けしたときのものと思われる切断面もオレンジ色になっていました。
これは、サンスベリアの樹液というか組織の色なんでしょうか、それとも、腐食防止剤かなんかが塗ってあるんでしょうか、分かりません。
そして、セラミスで植え込みです。
鉢の底の水抜き穴にあてがうネットを買ってきたのですが、かみさんが鉢底石なるものを持っていたので、これをふた並べ程度底に敷きました。
次に、セラミス2.5l入りを一袋鉢に投入。
ちなみに、セラミスは洗うのが面倒くさかったし、そんな大きなザルはないし、水がにごってもガラス容器ではないので袋から直接投入しました。
そして、サンスベリアを真ん中に据えて、周りから追加のセラミスを投入。
割り箸などでつついて根の間にセラミスが入り込むようにって言いますが、これだけの大きさのものを片手で支持しながら、上の写真のような入組んだ根の間にセラミスを押し込むなんてっ不可能です。
仕方ないので、鉢をトントン叩きながらセラミスが勝手に入り込んでいくことに期待。
しかも、鉢の少し深すぎるところに据えてしまったので、株を持ち上げ気味でトントン。
セラミスを足しては株を持ち上げ気味でトントン、なんてのを3回ぐらいやりました。
セラミスが粉煙が上がるほど乾燥してサラサラの状態だったので、それなりに根となじんだことは期待しているのですが、
さて、これが吉と出るか凶と出るか...
はい、そしてこれが手術完了後です。
植替え後は2週間ぐらい水を与えずに日陰で管理するそうですが、セラミスがカラカラの状態だったので、水を遣らないのはさすがに心配。乾燥したセラミスの摩擦が低くて安定もしないので、お湿り程度(200ccぐらいかな)の水を遣りました。
日陰という意味では、新聞の患者衣を1~2日つけておこうかな。
うまくいったかどうかは、追って報告します。
0 件のコメント:
コメントを投稿