天井も施工すると木造建築を実感出来るところは無くなります、基本的に。
サイディングボードはかなり重さがありますが、原則的に一つの金具当たり一つのネジで固定とか。
下地の位置によって3つのネジ穴を適宜使い分けるとか。
しかし、ここまで進むと、例のガラス不足でサッシの調達がもたついている窓周りの施工が気にります。
...なるほど。
ガラス不足の戸を外した状態でサッシ枠が施工済みです。
面格子、窓枠も取り付け済み。
これでサイディングボード、石膏ボードの施工には支障無しってこと。
あれっ、そういえば何でYKKを諦めたんだっけか?
まぁ、未曾有の事態なので、対応は場当たり的にならざるを得ないってことで。
それと、サッシの枠と戸が一体のオペレータ付き縦すべり出し窓はどうなったかというと...
ここだけまだです。
なお、先程の洗面脱衣室の石膏ボードが緑色なのは、湿気が多いのでここだけ防湿タイプってことのよう。
さて、恒例のNG集...なのかな、これは?
先の洗面脱衣室の窓の上、棚板としてカウンターボードが付きます。(左の棚はDIY予定なので無視)
このカウンターボード、事前の打ち合わせでは、壁に飲み込ませて壁内で固定するとか。
その時は、「ふーん、飲み込ませるって言うんだ」なんて思っていましたが...
石膏ボードの施工が先で良かったの?
棚受けで補強(固定?)したいと言うけど、付けるところ有るの?
