2011/01/07

マイホーム日記:Low-Eガラスについて再び

マイホーム日記:設計3 (窓)で、
遮熱タイプは金属膜が室外側にあり、太陽光を空気層手前で室外に跳ね返します。断熱タイプは金属膜が室内側にあり、暖房で温まった室内からの赤外線を空気層手前で室内に跳ね返します。両者とも空気層を温めないので伝導で熱が伝わりにくい
と書いたものの、どうもしっくり来ないので色々と調べていたら、どうやら嘘を書いていたようです、大変失礼しました。m(_ _)m

しっくり来ていなかったのは4mmから12mm程度の空気層で熱が吸収される、という点。15kmもの大気層を通過してきた太陽光が高々12mm程度の空気層を有意に暖めるものかとってこと。
Low-Eガラス: 住宅設備のウソ・ホント
ぺアガラスの室外側ガラスの内面に金属膜をコーティングすると外の熱が室内に伝わりにくくなる(=遮熱)。一方、同じペアガラスの室内側ガラスの外側面に金属膜をコーティングすると、室内の熱が外に奪われることを防ぎやすくなる(=断熱)。
このあたりを読むと、ウソ・ホントも何も、条件と結果は書いてあるけど原理が書いてありません。大抵の解説はこんな感じです。
伊藤建築設計室:ペアガラスの「遮熱タイプ」と「断熱タイプ」について
空気層よりも金属塗膜が室内側にある断熱タイプは、赤外線の影響を空気層が受けることになります。
空気層よりも室外側にあって、赤外線を遮断する遮熱タイプに比べると、空気層がちょっと太陽光線の影響を受けることになります。
どうもこのあたりを読んで信じてしまったようですが、これは嘘です。
窓ガラス(複層ガラス)のことなら旭硝子のGlass Plaza:総合カタログ「技術資料編」:第3章 光・熱・省エネルギー
これを見ると、15kmの大気層を通過しても特定の波長を除き概ね半分以上が地上に到達しています。これが、高々12mm(大気層厚の1,000,000以下)で有意な熱吸収があるはずは有りません。

ということで、いろいろ調べていたところLOW-Eガラスの断熱タイプと遮熱タイプについて - 日本最大の一戸建て掲示板:e戸建て:>>26 >>27で教えてもらいました。

遮熱・断熱効果の基本は赤外線を選択的に反射、可視光線を選択的に透過する金属膜を張ることによって得られるというところまでは分かっていましたが、理解していなかったのは金属膜による光吸収の影響。
日本板硝子の商品カタログサイト:PAIRMULTI
図の透過光(オレンジ)と反射光(水色)の間の白い帯が吸収される光ということになります。
この光吸収が主に発生するのは金属膜のようですが、光吸収によって発生した熱は再放射するか、伝導するかのいずれかです(金属は対流しないので)。そのうち伝導は空気よりも熱伝導率が高いガラス側に向かってより多く発生します。
したがって、金属膜付きガラスが室外側にあるのが遮熱タイプ、室内側にあるのが断熱タイプということになるようです。

その結果としてのガラスの使い分けについては、私の意見に変わりはありません。

2011/01/05

マイホーム日記:LED照明

LED照明の専用器具は高価ですが、最近は電球と置き換えができるLEDランプの価格が下がってきたので新居では極力LED照明にしようと思っています。

このLEDランプはバリエーションも増え、一般的な用途はほぼ網羅しています。実際は光の指向性が強く、若干光量も少なめなことから用途を選ぶのですが、大量普及を始めた今となってはその進化速度も早く、照明器具を施工する春頃にはもう少し状況が変わっているのではないかとも期待します。なので、ぎりぎりになってランプ・器具だけ取り替えられるように敢えて従来通りの電球ソケットや引っ掛けローゼット、ダクトレールを施工することにしました。

ところで、ダウンライトだけ(?)は天井埋め込みなので若干早く決めないといけないと思います。このダウンライト、下だけを照らせば良いので指向性の強いLED向きとも言えますが難点もあります。

  • LEDダウンライトは専用器具一体型
  • 電球型蛍光灯用のダウンライトはLEDにはカップが深すぎ
  • ミニクリプトン用のダウンライトはランプの斜め付が一般的でLEDに不利
  • ダウンライトはムード演出やTV観賞用に調光する場合もあるが、LEDランプは調光できない
  • ダウンライトは断熱施工の天井にも設置するが、熱に弱いLEDは気密タイプの器具には取り付けられない
  • ダウンライトはもともと目に入ると眩しいのに、LEDはつぶつぶ点光源が目に痛い
そうこうしているうちに続々と新製品も出て、知らなかったものにも出会い、順次解決しています。
おや、これで万事解決? と思いきや、すべてを同時に満たす製品がありません。orz

しかし、ここまで来れば時間の問題、しかもそれほど先ではないはず。
気密器具対応かつ調光対応のGX53型LEDユニットフラット型ランプが電気工事までにリリースされるという賭けに出て調光器付きスイッチとGX53型気密ダウンライトを組み合わせることも考えました。しかし、現状あり得ない組み合わせの工事を業者が嫌がりそうなので、ここはひとまず調光無しのスイッチで設計図面承認は通しておいて、施行前の設計変更で調光器を取り付ける気満々です。

さて、製品リリースが間に合うとの予想は的中するか、乞うご期待!