そのエコキュート、貯湯タンクの基礎は建物と同等以上に重要です。
まず、木造2階建ての重さに付いて調べました。
木造2階建て1平米あたりの重さ
だいたい、1平米当たり 1t 弱くらいだと思っておけばいいようです。
知って納得構造科学-建物の重さこれによると、木造2階建てでは600~1000Kg/㎡弱程度の地耐力が必要です。
木造2階建 600kg/㎡
これに対して、エコキュートの貯湯タンクは370Lもので400~500Kg。
これを80cm四方(0.64㎡)で支えるので、625~781Kg/㎡の地耐力が必要です。
次に、同じく木造2階建てと縦横比を比較しました。
我が家の建物本体は基礎天端から軒桁まで5m、棟まで7.5m強で、間口が狭い東西側でも0.91×8.5=7.7m程度ですので、縦横比は高々1程度です。
これに対して、エコキュートの貯湯タンクは幅0.8m、縦2.2mですので縦横比は2.75とかなり縦長です。(7/20追記:基礎高を15cmと仮定すると縦横比2.94)
以上を纏めると、エコキュートの貯湯タンクは延べ床面積30坪の木造総2階建てと比較して、
同等の地耐力と、2倍以上の引き抜き強度を持つ基礎が必要です。
さてさて、エコキュート各メーカーの基礎施工基準はどうなっているかというと...
![]() |
パナソニック |
![]() |
ダイキン |
![]() |
日立 |
これを裏付けるようなこんな記事も、
基準満たした貯湯タンクも地震で転倒相次ぐ :日本経済新聞かっ、過半数!?、5%!?
宮城県石巻市と東松島市でヒートポンプ式温水器のエコキュートを販売しているAさんの元には、エコキュートを納めた顧客の過半数に当たる110世帯以上から修理の依頼が殺到した。
中略仙台市内にある住宅会社社長のBさんは、「引き渡した約100台中の5台が転倒した。地盤が悪い場所に転倒被害が集中した。基礎ごと浮いたものとアンカーが破断したものがあった」と話す。
電力会社と同様に、これまでの安全基準に対する常識が覆った瞬間ですね。
さて、3.11の8日後に施工した我が家のエコキュート貯湯タンクの基礎は当然ながら十分な強度のはずです。
