施工済みだった透湿防水シートの窓まわりの取り合い。
雨水が伝わり入らないための知恵が見て取れます。
換気扇用のスリーブも取り付けられました。(これは 1階トイレ)
外壁側の配線も。
これは位置からしてカースペース・玄関アプローチ照明用?
これは電気メーター用?
これはエコキュートの電源とコントローラ配線ですね。室内では床材もほとんど施工済みです。
ダイニングにだけ入れた床暖房(電気式)。
断熱材のロックウールも一部で施工されています。
そして、電気配線、スイッチ・コンセントボックスも。
はい、ここから恒例のNG集です。
スイッチ・コンセントボックスは現場で位置を最終確認後に設置では?
確かによく見ると、木ネジ1本で止まっているので仮止めのようでは有りますが、何故その長さの木ネジを奥までねじ込む必要があるんだい?
そして、1階居間掃き出し窓外の防犯センサーライトは防犯カメラに合わせて左側に移したんじゃ?
少なくとも、1/29の設計士との打ち合わせの段階で。
それに、外壁照明はスイッチ・コンセントボックス同様に現場で位置を最終確認してからだったよね?
何でこういうことになるかの分析は後ほど。
現場裁量の仕事はだいたいおしまいでしょうか?

0 件のコメント:
コメントを投稿