ところで、施工済みの玄関ポーチタイルが欠けてしまいました。
なんでも、階段を削っているときにハンマーがあたったとか。
削んなきゃいけないのは、設計しないまま捨コン時に玄関ポーチ階段を施工したから。
だから外構二期工事で施工のはずって言ったじゃん。
3/20
深基礎要否検討のために設計の前倒しはお願いしましたが、玄関アプローチの階段は外構第二期工事と思っていました。
でもそれを外構業者に言うのは酷な話。
そもそも、カースペース周りは家基礎と一緒に外構一期工事ですることを想定していました。
そして、地鎮祭前から玄関ポーチ捨てコン施工までの2ヶ月弱の間、あれほどしつこく催促したのにカースペースを設計をしなかったのは古河林業だから。
3/8のメール
カースペース奥の階段部分は外構とはいえ、以前から基礎と一括で設計、施工する必要があると指摘していましたし、設計図面を求めたり、根切りの深さ、型枠の設置状況等を再三にわたり確認してきたと思います。
3/8のメール
カースペース周りの外構設計時期について
まだ外構(ガーデニング)のイメージを掴んでいませんが、そう遠くない将来に庭園灯の設置場所等の詳細を詰めるものと思っています。
カースペース周り他の外構詳細設計の時期は何時頃を想定していますでしょうか。
2/5のメール
先のメールで書き忘れましたが、先日メールしたカースペース周りの第二次外構の設計はどうなりましたでしょうか。
地鎮祭の後は程なく地盤改良、追って基礎工事となると思いますが、基礎工事までには
カースペース、玄関ポーチ周りの勾配の処理を決めないといけないと思っています。
1/30のメール
カースペース周りについてです。
図面がないと詳細が検討できないので外構の図面をお願いします。
玄関柱部分及び玄関クローク部分を深基礎にする必要が出てくる可能性もあるので、基礎着工前にお願いします。
そもそも、地鎮祭どころか設計段階から言っています、
カースペース周りの外構一次工事は家基礎との一体設計、施工するために古河林業に任せると。
そんなで、1/30は既に念押しモード。
それなのに、それから2ヶ月弱経った3/19にいきなりポーチ階段の一部を施工。
さらに3ヶ月強後の7/1に手戻り作業としてコンクリを削ってトラブル。
まぁ、この程度、通常なら単にやり直せば良いのだけど、
このタイルは震災の影響で製造終了、在庫ギリギリって言ってたのが気になります。

0 件のコメント:
コメントを投稿