2011/03/26

マイホーム日記:サバイバル観点でエネルギーインフラを再考

うちのエネルギーインフラは電気のみです。

かみさんは、計画停電を機に電気だけだと何となく心配だからガスも引こうと言いますが、それは無理
それに結果論に行動が左右されるのは、何かがおかしい...

とりあえず発電所、ガス送出施設の課題は置いておいて、より緻密で復旧に時間のかかる送電網やガス網といった伝送網について考えます。


まず、今回の計画停電云々とは関係なく、将来の大震災でもガス網、送電網が共に寸断されることは間違いないでしょう。

その際、復旧の速さが問題になりますが、ここで電気が有利なのは阪神淡路大震災他で実証済みです(今回の震災もそうでしょう)。

今回、話しを分かり難くしているのは、先ほど後回しにした発電側に起因する計画停電です。
電力システム全体では、当然ながら発電所の被災状況も影響します。
それでも、一日3時間の停電はサバイバルという意味では影響無いので、議論をさらに後回しにします。


次に、リスク分散の話。
「食事が作れなくても風呂に入れば俺は大丈夫!」とかはあり得ないので、異なる目的間のリスク分散は除外します。
冗談のようですが、これを本気でリスク分散と思っている人が意外と多いです。
リスク分散で重要なのは、構成要素の一部を別の手段に置き換えることではなくて構成要素の各部を複数手段で冗長化することです。
もし、幾つかの構成要素で手段を冗長化出来ないのであれば、各々で必須要素となる手段の種類をシステム全体で増やさない(共通化する)ことです。


加熱調理を考えると、
都市ガスコンロでも、プロパンガスコンロでも、IHコンロでも、一つの手段だけ選んだ場合リスク分散にはなりません。
一つ目の手段は稼働率の高い電気(IH)を選ぶのが得策ですが、冗長化のための二つ目の手段は、比較的稼働率が高く初期投資の小さいプロパンガスが有力候補。
ただ、サバイバル目的の非常用ならカセットコンロ(ミニプロパンガスコンロ)で十分でしょう。
IHコンロに都市ガスコンロを併設するのはコストとメリットの両面で疑問です。

暖房を考えると、
都市ガスヒーターでも、プロパンガスヒーターでも、エアコンでも、一つの手段だけ選んだ場合リスク分散にはなりません。
その前に、今時の常用に値する暖房にはファンおよび制御部が付いていているため、その手段として電気が必須要素と考えるべきでしょう。
これに熱源の手段として別途ガスを選択すると、その構成では手段としての必須要素が1個(電気)から2個(+ガス)に増えてしまいます。
必須要素の追加はより脆弱になるだけなので、熱源としてのガスは積極的に排除すべきです。
一つ目の熱源手段は、稼働率が高く、既に必須要素となっている電気(エアコン)を選ぶのが得策ですが、二つ目の手段としては暖房の場合は石油が良いでしょう。ファンヒーターでも良いですが、ストーブにすれば、先ほどは「今時必須と言った」ファンとコントローラが無くなるので、その手段である電気が必須要素では無くなります。
モダンではありませんが、サバイバルなので。
もっとも、関東ならサバイバル観点では暖房は重要ではありませんね。

給湯を考えると、
今時の給湯システムは水に加えてコントローラは必須なので、その手段である上水道と電気は必須要素しょう(井戸水とか瞬間湯沸し器の議論は割愛)。
こう考えると、暖房と似ています。
これに熱源の手段として別途ガスを追加すると、その構成では必須要素が2個(水道+電気)から3個(+ガス)に増えてしまいます。
3個のうちどれか一つでも欠けると給湯出来ない、とても脆弱なシステムになってしまいます。
つまり、この場合もガスは積極的に排除すべきです。


最後に、電力の送出側システムとしての発電所の話。
今回は発電所の被害が大きかったために計画停電を余儀なくされています。
それでも電力は単なるエネルギーの伝送手段なので、そのエネルギー源は石油(火力)、原子力、自然エネルギーに広く求めることが出来ます。
そして、それを東日本レベルで融通しあうことができます。
その分堅牢性は高いからこそ、3時間弱程度の計画停電で済んでいるとも言えるでしょう。
ライフラインが絶たれた時、どうなるあなたの住まい! 災害時、オール電化は大丈夫?[環境を考えた住まい]All About (提供:セキスイハイム)
1995年に起きた阪神淡路大震災におけるライフラインの復旧状況
【震災発生】1995年1月17日
# オール電化にした者のひがみではありません。
# 私は電力会社の関係者ではありません。
# 私はガス会社に恨みはありません。
# 私は原発の賛成派でも反対派でもありません。

あまりにも整理不足だったので、3/28に全面リライトしました。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

2 件のコメント:

  1. うちもオール電化を選択しましたが、
    節電が大きく謳われている今、
    太陽光パネルも乗せずにオール電化、というのは、
    ちょっと肩身が狭い気がしています。

    サバイバル観点であれば、
    Cat-sushiさんのおっしゃっている通りだとおもうのですが、

    今後、電気料金が上がるんじゃないかと言う話もあるので、
    オール電化を選択したことが正解だったかどうか、
    今は何とも言えないな~というのが、私の今の考えです。

    返信削除
  2. 今は発電設備が被害を受けているけど、長期的、大局的に見たら肩身の狭い思いをする必要も無いと心より思っているKYっぷりです、私は。

    電気料金上がるのは困るけど、電気は伝送手段。
    所詮はエネルギー源の料金射影でしか無いので受け入れます。

    ところで、失礼すぐるコメントスパムフィルター(by Google)をお許し下さい。

    返信削除