カーテンレール下地を特別に施工していない状態で、上手いことカーテンレールが施工できるかという観点でご紹介。
まずは居間履き出しです。
ここは左右の柱と中心三本の間柱を狙って施工しているので留め具は不等間隔。
また、左右壁面収納の扉が干渉しないように目一杯上げて施工(想定外)。
次は問題の居間東の腰窓。
エアコンが近いっす。
ここはカーテン屋ご推奨でない掃出しと異なる機能レールを、監督ご推奨でないパーティクルボードの窓枠ビス止め工法。
今更他に為す術なし。
2階寝室の掃き出し窓は一見普通そう。
左右の柱と3本の間柱なので均等に金具が付きます。
が、しかし、残念なのはここ。
エアコンの右にはまだ隙間があるのだから、配管を下出しにして詰めて欲しかった。
書斎の縦長装飾窓。
何かの下地にビス止めして、収納扉と干渉しないように見苦しくも金具で持ち上げているつもりのようですが、
はて、左右とも一体何を狙ってビス止めをしているのでしょうか?
そこは石膏ボードのみですぜ。
同じく書斎のオーニング。
ここは、左右の柱と真ん中の間柱ですね。
同じく書斎の西側縦すべり出し窓。
ここは右は柱、真ん中は間柱だけど...
左は柱の内側、石膏ボード施工用の端柄材しかないけど、壁ギリギリってことですね。
そして、バランスは間一髪エアコンルーバに接触せず。
あー、写真見直すだけで疲れた。

【楽住ブログ大賞エントリーのお願い】
返信削除突然のメッセージ失礼いたします。
また、新居の完成おめでとうございます。
私は『家作りを楽しくするウェブマガジン楽住-rakunism-』を運営している川口と申します。
8月から、家作りブログNo1を決める『楽住ブログ大賞』という企画をスタートしたのですが、そこにこちらのブログをエントリー頂けないでしょうか?
エントリーは当サイトの『ブログ図鑑』というコンテンツにご自身のブログ紹介ページを作成していただくことで、行っていただけます。(ブログを1回更新するくらいの労力です)
今回の企画自体は既にプレスリリースを済ませておりますが、より質の高いブログをご登録いただきたいという思いから、
私自身が「是非登録していただきたい」と感じたブログ主様には直接声を掛けさせていただいております。
尚、大賞受賞者には海外旅行ペアチケットをプレゼントさせていただきます。
これから家作りをされる方のためにも、是非ご登録いただき、楽しいブログを紹介していただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
ブログ大賞告知ページ http://www.rakunism.com/feature/2/
運営会社 http://www.crassone.co.jp
株式会社クラッソーネ
代表取締役 川口哲平
ご質問などは⇒ info@rakunism.com